お盆も通常通り診療しております。
日付: 2015年8月10日 カテゴリ:未分類
こんにちは
暑い日が続きますが皆さん体調はいかがでしょうか?知らない間に体表から水分が排泄されているため、ノドが乾いてなくても意識してこまめに水分摂取するようにしてください。
さて、先日診療終了後に衛生士の実習を行い、今回は口腔内写真の撮影の実習を行いました。
ポイントを説明して実際に撮影してみました。
・・・間違い探しのような感じになりかなり上達していました。
定期検診時に撮影して口腔内の些細な変化も気付くためにも同じスキルで記録を撮っていきたいものですね。
日付: 2015年8月10日 カテゴリ:口腔内写真
こんにちは。
徐々に暑さが増してきてますね・・・ジョギングなどの有酸素運動をすると体感温度が下がりますのでぜひ試してみてください。
先日学会発表させていただいた症例です。
学術的なことは省きますが、こちらは全く歯を削ってません。
もともと削った跡のない歯だったので矯正で移動させ、できたスペースはハイブリッドレジンを接着しました。接着なので削らずに歯が入りました。
また、後戻り防止のためナイトガードも作成して経過観察となりました。
あとは定期的にチェックしていきたいですね。
日付: 2015年6月30日 カテゴリ:未分類 and tagged 限局矯正
こんにちは
蒸し蒸しした時期に入りましたね。
土日はお休みをいただきありがとうございました。その貴重な土日は日本で最大の歯科学会である第33回日本顎咬合学会学術大会へ参加してきました。
今年は米国歯周病学会会長 Joan Otomo-Corgel先生のお話や、先日外国人記者クラブで発表されていた河原英雄先生のお話も聞けて、とてもとても勉強になりました。
症例発表することで治療の再考・診断力の向上にもなり、勉強になりました。
今年も歯科衛生士の櫻山・歯科助手の平田も参加し、より歯科医療の知識の向上・歯科医院の質の向上に繋がることを期待しております。
日付: 2015年6月29日 カテゴリ:未分類
こんにちは。
洗濯物が乾きにくいジメジメした日が続きますね・・・
さて6月27日28日はスタッフを含めて日本顎咬合学会学術大会への参加・発表のため休診させていただきます。
よろしくお願い致します
日付: 2015年6月12日 カテゴリ:未分類
こんにちは
週末に講習会へ参加してきました。
講師は大学の頃にお世話になった口腔外科の教授でした。ご挨拶に行くと約10年ぶりにもかかわらず顔を覚えていてくれたようで嬉しい一日でした。
今回は感染症対策・診療時の偶発症に対する緊急時の対応方法・医療事故予防についてのお話でした。
とても参考になり、日々の診療に活かせる内容で充実した一日を過ごしてきました。
日付: 2015年5月24日 カテゴリ:未分類
こんにちは
あっという間に5月ですね
今週の土日は上野にある歯科材料のヨシダさんの会場で勉強してきました
今回は顎咬合学の基礎ともなる中心位(CR)についてのお話・実習でした
この実習を元に、必要としている患者さんに、日常診療に生かしたいですね
また、日曜日は症例検討会でした
こちらもとてもいいディスカッションを行うことができて勉強になりました
日付: 2015年5月11日 カテゴリ:未分類
こんにちは
GWの休診日についてのお知らせです
5月4日5日6日7日は休診となります
宜しくお願いします
こんにちは
まだ肌寒い日が続きますね。
土曜日は勉強のため、母校である埼玉県の明海大学歯学部付属明海大学病院へ向かいました。
今回のテーマは「口腔内写真撮影」です
当院ではほぼ毎日患者さんの口腔内写真を撮影して記録を保存しています。
先日患者さんから、どれくらいの期間保存しているのですか?と、問い合わせがありました。デジタルなので半永久的に保存しており、さらに症例検討で加工していますので変化があったり、調べたい時にサッと確認することができます。
さて今回勉強したのは、どの歯に焦点を当てて規格を持つか・・・と、難しいことはさておき、大変勉強になりました。さらに患者さんに見せる写真に自信がつくと思います。
撮影した口腔内写真がこちらです。(先輩の口腔内です。ありがとうございました)
このように基礎資料を採ることは、今後その方の治療をスムーズに行うことができるツールの一つなので、撮影してどこの歯をどのように治療していくのか一緒に考えていきましょう。
また、日曜日は四ツ谷で症例検討会でした。
今回は私の症例検討もしていただき、有意義な土日を過ごしてきました。
日付: 2015年4月13日 カテゴリ:いいづな会, 口腔内写真
おはようございます。
朝から寒いと思ったら珍しく雪が降っていますね・・・
通学中に転倒している子供もいましたので、足元には気をつけましょうね。